2014年4月18日金曜日

イブン・シーナー『救済の書』「論理学」(4)本質的言表と付帯的言表

イブン・シーナーIbn Sīnā980–1037)の『救済の書』Kitāb al-Najāh「論理学」第7章と第8章。

7.本質的なもの(dhātī)について

個別的[言表]は放っておいて、普遍的[言表]に集中することにしよう。
あらゆる普遍的[言表]は、本質的(dhātī)か付帯的(ʻaraḍī)である。本質的[言表]は、それについて言われているものの本質(māhiyyah)を規定する。本質的[言表]の定義において、「その意味が離存しないものである」と言われるのでは不十分である。というのも本質的でない多くのものも離存しないのだから。
また「その意味が存在において離存しておらず、想像においても離存が出来ず、もし[その意味が]想像においてすら取り除かれても、それによって描写対象が存在を止めるようなもの」と言われても不十分である。本質的でない多くのものは、この属性(ṣifah)を備えている。
たとえば三角形の角度の和が二直角に等しいことのように。というのもこれはあらゆる三角形の属性であり、存在において離存せず、想像において除去されず、「もし我々が想像においてそれを除去したなら、三角形は存在しないと判断しなければならない」とすら言われるが、[三角形の]本質的[言表]ではないのだから。また描写対象に属するその(=その属性)存在は、必然的附随物であることに加え、明確ではない。というのも、事物の本質が確定した後に附随するその附随物の多くは、明確にその附随物なのだから。
むしろ本質的[言表]は、もしその意味が理解されて、心に浮かび、それの持つ本質的[言表]の意味が理解されて、それと同時に心に浮かんだなら、その意味をまず理解してしまったのでなければ、描写対象の本質を理解することは出来ない。
 たとえば、「人間」と「動物」のように。というのもあなたが、動物が何であるか理解し、人間が何であるか理解する場合、まず人間が動物であることを理解したのでなければ、人間を理解することはないのだから。
 本質的でないものについて言えば、あなたはそれなしで、描写対象の本質を抽象的に理解するかもしれない。そして[本質的でないものが]理解されるとき、しばしばその存在がそれに属するのだと理解されることが必然的に伴う。たとえば点(al-nuqṭah)が[必然的に]位置(al-muḥādhāh)を持つように。
または三角形において角度が二直角に等しいことのように、調査と観想によって理解される。
または、黒人の黒さのように、存在において除去されないが、想像で除去が可能である。
または、消え去るのが遅いものの場合は「若さ」や、消え去るのが早いものの場合は「座っていること」のように、存在でも想像でも除去される。

8. 付帯的なもの(al-ʻaraḍī)について

付帯的[言表]について言えば、それは本質的ではないもののなかで、我々が数え上げるすべてのものである。ある者はそれについて間違いを犯し、それは実体(al-jawhar)に対する付帯性(al-ʻaraḍ)であると思いなすかもしれない。これら二つ(=実体と付帯性)については後で述べよう。しかしこれはそうでない。というのも付帯的[言表]は、「白いもの(al-abyaḍ)」のように実体であり得るのだから。しかし付帯性、たとえば「白さ(al-bayāḍ)」は実体でない。
Dāneshpazhūh版、pp. 11–12.
Ahmed訳、pp. 6–8.

 第6章で個別的言表について説明し、それがいわば固有名詞のようなものであることは言われたが、イブン・シーナーの論理学では、基本的に固有名詞は取り扱わない。すべて一般名詞である。とりわけ命題を取り扱う箇所で「ザイドは~~する」といった例文は多く登場するが、これも固有名詞的に使われているのではなく、日本語における「太郎は~~する」といった文章と同じように、不特定多数の主語を仮に表しているだけに過ぎない。だから彼は第7章の冒頭で、普遍的言表に集中すると宣言する。
 普遍的言表には本質的なものと付帯的なものがある。
 本質的言表とは、その対象の本質を規定するものであり、いわば定義にかかわる。「人間は理性的動物である」がそれにあたる。これを説明するために、「その意味が離存しない」というのでは不十分だと言う。人間から「理性的動物である」という意味は離存しないが、それ以外にも「笑う」や「二本足である」や「頭がひとつ」といったものも離存しないからである。
また「実際に離存しないし、離存していると想像することも出来ないし、もしそれがなくなったらその事物の存在が持続出来ないようなもの」というのも不十分である。先の人間の例でも、「笑う」や「二本足」や「頭がひとつ」など、それらの特徴が無くなったら人間という存在がなくなってしまうようなものは多い。「三角形の内角の和は二直線と等しい」というのも同様である。しかしこれらはすべて定義にかかわらない、つまり本質を規定しない。三角形の本質を規定するのは、「三つの角を持つ(または、三直線に囲まれている)図形」ということである。この辺りは、類、種、種差、付帯性、特性ともかかわってくるだろう。
「人間」と「動物」を理解するとき、人間が動物であることを理解していないと、人間を理解することが出来ないというのが、ひとつの指針にもなるだろう。現代人の感覚からすると、人間と動物は別の概念なのだし、べつに人間を理解するために動物という概念を理解している必要はないと思うかもしれないが、イブン・シーナーにとって、人間を理解するとは、人間の定義を理解することであり、それは「人間は理性的・動物である」というものであった。よって、人間の定義に含まれる概念「動物」を最初に理解しておく必要があるのだ。
翻って、三角形の場合、内角の和が二直線であることを理解していなくても、三角形を理解することは出来る。なぜなら三角形の定義に、内角の和が二直線であることは含まれないからである。
本質的言表以外はすべて付帯的言表であるが、それらにも濃淡がある。必ずその対象に付帯するため、それが理解されると必然的にその存在が含意されるものから(ユークリッド幾何学によれば、「点は部分を持たず、位置を持つ」)、一時的に付帯するが素早く消えてしまうもの(一時的に立ったり座っている状態)まで幅広い。
一方で、付帯的言表は付帯性のことではない。太郎の肌が白かった場合、太郎を「白いヤツ」という付帯的言表で呼ぶことが出来る(英語だとthe whiteで名詞的に使われるし、アラビア語も形容詞を名詞的に使うことが出来る)。
ここで言われている「白いヤツ」は実体である。

しかし、太郎のなかに付帯している「白さ」は、実体でなく付帯性に過ぎない。

0 件のコメント:

コメントを投稿